本棚作成&他の抽出方法も試し
先週作った本棚に補強棒を追加しました。

↑クランプで固定中・・丸一日くらいかかるかなと。

↑角材でもよかったんですけど、丸棒の方がちょっとおしゃれかなと(笑)
板自体は廃材なので、補強棒とダボ数本・・材料費300円くらいかなと。

↑最近、試飲用にKONOを使ってますが、他のドリッパーも色々試しています。
久しぶりにメリタのドリッパーをつかってみました。

↑本家のやり方は、数十秒蒸らしたあと一気に注ぐんですが、それだと薄すぎるので、何度かに分けてお湯を注ぎ足すカリタ系のやり方で淹れてしました(日本で最もポピュラーなやり方ですね)
味は・・普段飲んでいるネルや松屋式に比べると、やはり後味のしびれがちょっと目立つかなと。
挽き方も普段より若干細か目にしたので、もう少し色々やってみようと思います。

↑ネルで浅煎りのキリマンジャロを。
夜より朝の方が向きますが、甘酸っぱさがシャキっとさせてくれます。
コーヒーらしくはないですね。

↑クランプで固定中・・丸一日くらいかかるかなと。

↑角材でもよかったんですけど、丸棒の方がちょっとおしゃれかなと(笑)
板自体は廃材なので、補強棒とダボ数本・・材料費300円くらいかなと。

↑最近、試飲用にKONOを使ってますが、他のドリッパーも色々試しています。
久しぶりにメリタのドリッパーをつかってみました。

↑本家のやり方は、数十秒蒸らしたあと一気に注ぐんですが、それだと薄すぎるので、何度かに分けてお湯を注ぎ足すカリタ系のやり方で淹れてしました(日本で最もポピュラーなやり方ですね)
味は・・普段飲んでいるネルや松屋式に比べると、やはり後味のしびれがちょっと目立つかなと。
挽き方も普段より若干細か目にしたので、もう少し色々やってみようと思います。

↑ネルで浅煎りのキリマンジャロを。
夜より朝の方が向きますが、甘酸っぱさがシャキっとさせてくれます。
コーヒーらしくはないですね。

松屋式

↑昨日、久しぶりに松屋式抽出で飲んでみました。
クリアなコーヒーを味わうなら、この淹れ方はとても理にかなっていると思います。
現在は、ネルドリップが中心の私ですが、当初は松屋式ペーパードリップがメインでした。
行き詰まった時など、原点に戻る事ができる重要な方法です。
愛知県の松屋コーヒーさんの抽出方法ですが、愛知県のフレーバーコーヒーさん(うちの焙煎機を製作して頂いたお店)も、松屋式の店として有名です。
興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ上記お店のHPを覗いてみてください。
(機会があれば私も実演するのですが・・)

(雑貨)ビニコポーチなど
久しぶりにビニールコーティング生地(通称ビニコ)商品が出来ました!

↑2種類ほど。
ピンクなので男性には向きませんが(^^;
細い方はペンケースに、大きい方は化粧ポーチなどにいかがでしょうか?
以前はこういう商品も多かったですが、久しぶりに見たな〜という気がします(笑)


↑2種類ほど。
ピンクなので男性には向きませんが(^^;
細い方はペンケースに、大きい方は化粧ポーチなどにいかがでしょうか?
以前はこういう商品も多かったですが、久しぶりに見たな〜という気がします(笑)

凍結路面にご注意を
今日の郡山は、例年に比べて冷えた一日となったのではないでしょうか。
県内で日中から吹雪になった地区もあったらしく、外出が大変でしたね。
本職からの帰り道(20時くらい)、日中はなんでもなかった道が、見事なくらいツルツルに凍結していました。
明日も引き続き凍るかもしれませんので、お互い器をつけましょう!

↑帰り道、一休みでコンビニによって見ました。
小腹がすいていたので100円ちょっとの揚げシュウマイを食べてみましたが、なかなか美味しかったです!

店の駐車場もこんな感じで。

↑家の近くの路面も見事に凍っていました。
RR駆動(リアエンジンリアドライブ)のワーゲンバスは、FRよりは雪道に強いと言われていますが、やはり滑りやすいです。
ABSもなにもない車なので、自分の判断だけがたよりです。
引き続き気を引き締めて運転したいと思います。

県内で日中から吹雪になった地区もあったらしく、外出が大変でしたね。
本職からの帰り道(20時くらい)、日中はなんでもなかった道が、見事なくらいツルツルに凍結していました。
明日も引き続き凍るかもしれませんので、お互い器をつけましょう!

↑帰り道、一休みでコンビニによって見ました。
小腹がすいていたので100円ちょっとの揚げシュウマイを食べてみましたが、なかなか美味しかったです!

店の駐車場もこんな感じで。

↑家の近くの路面も見事に凍っていました。
RR駆動(リアエンジンリアドライブ)のワーゲンバスは、FRよりは雪道に強いと言われていますが、やはり滑りやすいです。
ABSもなにもない車なので、自分の判断だけがたよりです。
引き続き気を引き締めて運転したいと思います。

(雑貨)やや小さめのがま口
がま口の新作を紹介します。

↑3種類ほど。
ポーチとしてはやや大きめですが、バッグに比べるとだいぶ小さめです。
バッグインバッグ的な使い方にも良いかもしれませんね。



↑以前に他の雑貨でも登場した柄ですが、派手過ぎない柄は、用途やシチュエーションも選ばないので使いやすいかと思います。
小物入れとしてはそこそこの大きさがあるので、細かい物をまとめて入れておくにも向いていると思います。

↑中は少し鮮やかな色あいになっていたりします。
明日は、北日本が荒れるかもという予報みたいです。
平日なので家に引きこもっている訳にもいきませんが、外出には十分気をつけたいと思います。


↑3種類ほど。
ポーチとしてはやや大きめですが、バッグに比べるとだいぶ小さめです。
バッグインバッグ的な使い方にも良いかもしれませんね。



↑以前に他の雑貨でも登場した柄ですが、派手過ぎない柄は、用途やシチュエーションも選ばないので使いやすいかと思います。
小物入れとしてはそこそこの大きさがあるので、細かい物をまとめて入れておくにも向いていると思います。

↑中は少し鮮やかな色あいになっていたりします。
明日は、北日本が荒れるかもという予報みたいです。
平日なので家に引きこもっている訳にもいきませんが、外出には十分気をつけたいと思います。

納品報告(シトロンさん福袋など)
本日、シトロンさんへ納品がありました。
今年初になります。

↑現在、シトロンさんでは17日まで福袋の販売を行っております!
うちもですが、他の作家さんも力作ぞろいかと思いますので、ぜひお越し下さい。
思わぬ宝物が見つかるかもしれませんよ〜。
写真では後ろになって見づらいですが、写真右下あたりの白い袋には、クッションや大きめのバッグ、その他色々入って¥2,300のお得な福袋もございます!
おすすめです!


↑言わずと知れた大ブレイク中の妖怪某(笑)
そのメダル入れとポーチのセットです。
今回の正月休みで、特定のお店にメダルで行うゲーム機があることを知りました(^^;
うちの息子のような子供のみならず、結構大人の人でハマっている方もいらっしゃるみたいですね〜。
コンパクトなので、メダルを必要量を持って行くのにいかがでしょうか

↑ボックスの中は、こんな感じです。
大きいバッグがドン!と置いてあるのが、ちょっとした変化かもしれません。


↑コーヒーも、ちっちゃい福袋を御用意しました。
ブラジル2種類のものとイエメン産モカ2種類の飲み比べセットです。
どちらも深煎りで、豆2種類のものとドリップバッグ3つ入り×2種類になります。
同じ産地でも微妙に香りや強さが違いますので、ぜひお試しください!
深煎りなので、沸騰したお湯をちょっと冷まして85℃くらいのお湯にして淹れると、甘みのような心地よさの感じるコーヒーになります!
(現在店頭に出ているレギュラー品のレトロブレンドも深煎りになります)

今年初になります。

↑現在、シトロンさんでは17日まで福袋の販売を行っております!
うちもですが、他の作家さんも力作ぞろいかと思いますので、ぜひお越し下さい。
思わぬ宝物が見つかるかもしれませんよ〜。
写真では後ろになって見づらいですが、写真右下あたりの白い袋には、クッションや大きめのバッグ、その他色々入って¥2,300のお得な福袋もございます!
おすすめです!


↑言わずと知れた大ブレイク中の妖怪某(笑)
そのメダル入れとポーチのセットです。
今回の正月休みで、特定のお店にメダルで行うゲーム機があることを知りました(^^;
うちの息子のような子供のみならず、結構大人の人でハマっている方もいらっしゃるみたいですね〜。
コンパクトなので、メダルを必要量を持って行くのにいかがでしょうか

↑ボックスの中は、こんな感じです。
大きいバッグがドン!と置いてあるのが、ちょっとした変化かもしれません。


↑コーヒーも、ちっちゃい福袋を御用意しました。
ブラジル2種類のものとイエメン産モカ2種類の飲み比べセットです。
どちらも深煎りで、豆2種類のものとドリップバッグ3つ入り×2種類になります。
同じ産地でも微妙に香りや強さが違いますので、ぜひお試しください!
深煎りなので、沸騰したお湯をちょっと冷まして85℃くらいのお湯にして淹れると、甘みのような心地よさの感じるコーヒーになります!
(現在店頭に出ているレギュラー品のレトロブレンドも深煎りになります)

焙煎報告&廃材利用
今年最初の焙煎報告です。

↑浅煎り3釜だけやりました。
今回は、昨年末に仕入れたイエメンバニマタルモカとブラジル完熟(トミオフクダ)の浅煎り焙煎のテストです。
キリマンジャロは、個人的に好きなのでやりました(笑)

↑本日、突貫で本棚を作りました。
家に転がってた穴だらけの廃材である1×4材を使い、本職の職場でメーカーカタログを入れるのに使おうかと。
卓上の電ノコをしばらく他方に貸していたのですが、昨年末数年ぶりに返ってきたので、木材の切断が楽でした。
だいぶ交通事故の後遺症も良くなってはきたので、少しずつまた木工もやろうかなと思っています。

↑ネジ、釘などの金属類はいっさい使わず、木ダボという小さい木の棒を埋め込んで接続していきます。
木組みなどに比べると遥かに楽な方法ですが、個人的に木工では、あまりコーススレッドなどの木ネジは使いたくないので。
大物になるとどうしても使わざるをえませんが、いずれは木組みにも挑戦してみたいですね。
戻ってきた切断機と先日買った小型のインパクトドライバーのおかげで、実作業時間は2時間くらいで出来ました(まだ接着はしてませんが)
実は、事故の前には、木ダボ組みで作った人形用のベッドなどを作って販売していた事もあります(笑)
<今日の焙煎>
・イエメン産バニマタルモカ浅煎り 400g
・ブラジル完熟浅煎り 400g
・キリマンジャロ浅煎り 400g
<ブレンド>
なし


↑浅煎り3釜だけやりました。
今回は、昨年末に仕入れたイエメンバニマタルモカとブラジル完熟(トミオフクダ)の浅煎り焙煎のテストです。
キリマンジャロは、個人的に好きなのでやりました(笑)

↑本日、突貫で本棚を作りました。
家に転がってた穴だらけの廃材である1×4材を使い、本職の職場でメーカーカタログを入れるのに使おうかと。
卓上の電ノコをしばらく他方に貸していたのですが、昨年末数年ぶりに返ってきたので、木材の切断が楽でした。
だいぶ交通事故の後遺症も良くなってはきたので、少しずつまた木工もやろうかなと思っています。

↑ネジ、釘などの金属類はいっさい使わず、木ダボという小さい木の棒を埋め込んで接続していきます。
木組みなどに比べると遥かに楽な方法ですが、個人的に木工では、あまりコーススレッドなどの木ネジは使いたくないので。
大物になるとどうしても使わざるをえませんが、いずれは木組みにも挑戦してみたいですね。
戻ってきた切断機と先日買った小型のインパクトドライバーのおかげで、実作業時間は2時間くらいで出来ました(まだ接着はしてませんが)
実は、事故の前には、木ダボ組みで作った人形用のベッドなどを作って販売していた事もあります(笑)
<今日の焙煎>
・イエメン産バニマタルモカ浅煎り 400g
・ブラジル完熟浅煎り 400g
・キリマンジャロ浅煎り 400g
<ブレンド>
なし

手帳が薄く
プライベート用の手帳は、日刊イトイ新聞の「ほぼ日手帳」を使ってます。
その中でもサイズが大きめのカズンを使ってますが、今年から上半期と下半期で別冊になっているタイプが登場しましたので、それをチョイスしてみました。

↑半分の薄さになったのは、とても嬉しいです!
カズン、結構重かったんで(^^;

↑早速色々書いています・・ほとんど日記帳みたいなものですが、これを続けていると、仕事での発想力も養われる気がします。
日記はずっと三日坊主だった私ですが、2009年にほぼ日手帳を使ってから毎日続けています。
自分に合っているのだなと思います。

↑スムージーなるものを、始めて飲んでみました。
作った物ではなくてペットボトルタイプのものですが、結構美味しいですね。
そのうち自分でも作ってみたいと思います(色々スムージーの定義があるみたいですね(^^;)
正月も三日目なので、やや普通の休日のようになってきました。
ちょっとした買い物をした以外は、大した事をしないで1日が終わってしまいました。

その中でもサイズが大きめのカズンを使ってますが、今年から上半期と下半期で別冊になっているタイプが登場しましたので、それをチョイスしてみました。

↑半分の薄さになったのは、とても嬉しいです!
カズン、結構重かったんで(^^;

↑早速色々書いています・・ほとんど日記帳みたいなものですが、これを続けていると、仕事での発想力も養われる気がします。
日記はずっと三日坊主だった私ですが、2009年にほぼ日手帳を使ってから毎日続けています。
自分に合っているのだなと思います。

↑スムージーなるものを、始めて飲んでみました。
作った物ではなくてペットボトルタイプのものですが、結構美味しいですね。
そのうち自分でも作ってみたいと思います(色々スムージーの定義があるみたいですね(^^;)
正月も三日目なので、やや普通の休日のようになってきました。
ちょっとした買い物をした以外は、大した事をしないで1日が終わってしまいました。

(雑貨)チェックのがま口バッグ&初詣
正月二日目ですね。
雑貨紹介がしばらく途絶えていたので、一品紹介させていただきます。

↑チェックのがま口バッグです。
オーソドックスな緑系になります。
奇抜さはありませんが、万能型な一品としていかがでしょうか?

↑口金がハート形になってます。
ワンポイントなこだわりをもたせました(笑)

↑今日は、開成山公園に初詣に行ってきました。
寒かったせいか、かなり混んでいた・・というほどではありませんでしたが、30分くらいは並んだでしょうか。
息子が小さい頃は大変でしたが、今はおしゃべりしながらきちんと並べる様になったので、成長を感じます。

↑本職や楽器修理などで使用するドライバー類を購入しました。
電動ドライバーでインパクト付きです。
パワーは家庭用インパクトより劣るくらいのものですが、とてもコンパクトで電気工事屋の必需品です。
とはいえ、本職ではほとんど現場に出る事はないんですけどね(笑)
雑貨紹介がしばらく途絶えていたので、一品紹介させていただきます。

↑チェックのがま口バッグです。
オーソドックスな緑系になります。
奇抜さはありませんが、万能型な一品としていかがでしょうか?

↑口金がハート形になってます。
ワンポイントなこだわりをもたせました(笑)

↑今日は、開成山公園に初詣に行ってきました。
寒かったせいか、かなり混んでいた・・というほどではありませんでしたが、30分くらいは並んだでしょうか。
息子が小さい頃は大変でしたが、今はおしゃべりしながらきちんと並べる様になったので、成長を感じます。

↑本職や楽器修理などで使用するドライバー類を購入しました。
電動ドライバーでインパクト付きです。
パワーは家庭用インパクトより劣るくらいのものですが、とてもコンパクトで電気工事屋の必需品です。
とはいえ、本職ではほとんど現場に出る事はないんですけどね(笑)

あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
無事に2015年を迎えられて何よりです。

相変わらずマイペースなGreenP'sになりそうですが、今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

↑おせち料理とお雑煮、年が明けたんだなと実感させてくれますね。

↑今年最初のコーヒーは、グァテマラ産のマラゴジッペ(大粒)の浅煎りでした。
大粒のコーヒーは、ご利益があるかな・・なんて(^^;;
無事に2015年を迎えられて何よりです。

相変わらずマイペースなGreenP'sになりそうですが、今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

↑おせち料理とお雑煮、年が明けたんだなと実感させてくれますね。

↑今年最初のコーヒーは、グァテマラ産のマラゴジッペ(大粒)の浅煎りでした。
大粒のコーヒーは、ご利益があるかな・・なんて(^^;;
