いわき市のお祭りに参加(雑貨屋ではありません(笑))
いわき市のアクアマリンのすぐそばが会場の「ふれあい祭り」に家族で行ってきました。
我がが所属しているバンドのヴォーカルがいわきの人で、自分の会社が、このお祭りの協賛(というのかな?)になっている事からお誘いを受けまして。
心配していた台風も特に影響はなく、暖かい日差しと海風が気持ち良かったです!

スーパーボールすくいをしたり・・。

パラグライダーみたいなのに乗った人が、旋回しながら撮影していたり。

カモメがいっぱいいたり(本当にすごい数でした)

ワンちゃん連れの方もいっぱいいて、坊(息子)も楽しかったみたいです!
で、うちのバンドもライブで演奏してきました!

リハの様子です。

私はドラム担当なので、演奏前はこんな感じでした。
野外で音をガーンと出すのは気持ち良いです(^^)
やっと少しずつドラムもできるようになってきました。

自分も楽しかったですけど、何より家族とお客さんが楽しんでくれた事が嬉しいですね!
我がが所属しているバンドのヴォーカルがいわきの人で、自分の会社が、このお祭りの協賛(というのかな?)になっている事からお誘いを受けまして。
心配していた台風も特に影響はなく、暖かい日差しと海風が気持ち良かったです!

スーパーボールすくいをしたり・・。

パラグライダーみたいなのに乗った人が、旋回しながら撮影していたり。

カモメがいっぱいいたり(本当にすごい数でした)

ワンちゃん連れの方もいっぱいいて、坊(息子)も楽しかったみたいです!
で、うちのバンドもライブで演奏してきました!

リハの様子です。

私はドラム担当なので、演奏前はこんな感じでした。
野外で音をガーンと出すのは気持ち良いです(^^)
やっと少しずつドラムもできるようになってきました。

自分も楽しかったですけど、何より家族とお客さんが楽しんでくれた事が嬉しいですね!
(コーヒー)家庭用豆
またコーヒーネタですみません・・。
雑貨ネタは、来週初めくらいまでには・・そろそろ10月のフリマ2つの紹介もしたいですしね。
今日は、5釜焙煎しました。
そのうち2釜は自家用です。

左はマンデリンの浅煎り(中煎り)、右はコロンビアの深煎りです。
・・とはいえ、いつも使っている豆ではなく、選別ではじいた豆です。

はじいたといっても腐り豆などではなく、ピーベリーというころっとした形の豆です。
うちは選別でこれもはじくんですが、欠点豆の中からさらにピーベリーだけ取り出してまとめておきます。
(なかなかピーベリー取り出しする暇がなくて、欠点豆がたまっていく一方なんですが(笑))
味は特に問題ないんですが、形や厚さが普通の豆と違うので一緒に焙煎すると煎りムラが起きるんです。
なので、普通の豆とは別に焙煎します。

こちらはコロンビアピーベリーの深煎りです。
うちの深煎りは、それぞれのお店の解釈の仕方にもよりますが、どうもイタリアンローストという極深煎りのレベルまで煎っているようで・・その手前のフレンチローストくらいかと思っていたんですが。
なので、もう少し味を出すために若干煎りを浅くしました(それでもかなり深いですが)
焙煎機の容量いっぱいいっぱいでガンガン焙煎しています!
雑貨ネタは、来週初めくらいまでには・・そろそろ10月のフリマ2つの紹介もしたいですしね。
今日は、5釜焙煎しました。
そのうち2釜は自家用です。

左はマンデリンの浅煎り(中煎り)、右はコロンビアの深煎りです。
・・とはいえ、いつも使っている豆ではなく、選別ではじいた豆です。

はじいたといっても腐り豆などではなく、ピーベリーというころっとした形の豆です。
うちは選別でこれもはじくんですが、欠点豆の中からさらにピーベリーだけ取り出してまとめておきます。
(なかなかピーベリー取り出しする暇がなくて、欠点豆がたまっていく一方なんですが(笑))
味は特に問題ないんですが、形や厚さが普通の豆と違うので一緒に焙煎すると煎りムラが起きるんです。
なので、普通の豆とは別に焙煎します。

こちらはコロンビアピーベリーの深煎りです。
うちの深煎りは、それぞれのお店の解釈の仕方にもよりますが、どうもイタリアンローストという極深煎りのレベルまで煎っているようで・・その手前のフレンチローストくらいかと思っていたんですが。
なので、もう少し味を出すために若干煎りを浅くしました(それでもかなり深いですが)
焙煎機の容量いっぱいいっぱいでガンガン焙煎しています!
(コーヒー器具)ミルの清掃
コーヒー豆を粉に挽くミルの清掃をしました。

すりつぶす刃の清掃。
フジロイヤルさんのR-440という業務用で最も普及している機種です。
現行品もありますが、これは同じR-440でもかなり古い物になります。

うちは若干ダイヤルを粗めに設定します。
水出し用の中細挽きがギリギリ出せる程度です。

組み立て完了!
専用の容器は紛失しているので、ミルクパンで代用しています(こっちの方が便利(笑))

普段は、生豆保管スペースの隣に鎮座しています。
家庭用としては大きいミルですが、小売り規模でも販売するなら、ならこれぐらいのミルがないと厳しいです。
このミルは、500gくらいを一気に挽けますので。

すりつぶす刃の清掃。
フジロイヤルさんのR-440という業務用で最も普及している機種です。
現行品もありますが、これは同じR-440でもかなり古い物になります。

うちは若干ダイヤルを粗めに設定します。
水出し用の中細挽きがギリギリ出せる程度です。

組み立て完了!
専用の容器は紛失しているので、ミルクパンで代用しています(こっちの方が便利(笑))

普段は、生豆保管スペースの隣に鎮座しています。
家庭用としては大きいミルですが、小売り規模でも販売するなら、ならこれぐらいのミルがないと厳しいです。
このミルは、500gくらいを一気に挽けますので。
(雑貨)ドールドレス
人形用のドレスを製作してみました・・のですが。

人形は、嫁(GreenP's)が持っていたものです(ちょっと怖い?)
つくってはみたのですが、製作が大変なのでこれっきり・・な予定だそうです(笑)
人形は、嫁(GreenP's)が持っていたものです(ちょっと怖い?)
つくってはみたのですが、製作が大変なのでこれっきり・・な予定だそうです(笑)
(珈琲)水出しコーヒーミニパックの実験
好評頂いております水出しコーヒーパックについて、今までの80gでは一回分としては多い、また、口の狭い容器で使用すると、取り出す時にパックが水を吸って重いのでひっかかったときに破けてしまう・・というご意見を頂いておりました。

そこで、小さい水出しパックを作ってみました。
粉は20gで、300cc水を入れて260ccくらいの仕上がりになるかなと思っております。

80gの時は、1リットルの水に6〜8時間ほどつけて900ccちょっとの仕上がりでした。
80gでは、おそらく1.1リットルにつけて950cc仕上がりくらいでもいけると思っています(これも近日中に実験ですね)
20gでは、粉も水も少ないので抽出も若干早いのではないかと思ってます。
4時間抽出と8時間抽出を比べてみたいと思います(夜寝ている間に抽出したい方は、8時間くらい放置しても嫌な味が出ない方がベストだと思われるので)
また、最初の水の量が300ccと240ccでどれくらい変わってくるかも調べてみます。
60ccの差なので大きな差は出ないと思いますが、念のためということで。
うちは、10gで120ccを基本としているので、20g水出しもこの量が出せるとよいなと思っています。
ちなみに、豆はフレンチ〜イタリアンローストクラスまで煎ったインドを使いました。
なぜかというと、サンプルを焙煎したのがたまたまあったからです(笑)
成功したら、20gパック×2で販売したいと思っております。

そこで、小さい水出しパックを作ってみました。
粉は20gで、300cc水を入れて260ccくらいの仕上がりになるかなと思っております。

80gの時は、1リットルの水に6〜8時間ほどつけて900ccちょっとの仕上がりでした。
80gでは、おそらく1.1リットルにつけて950cc仕上がりくらいでもいけると思っています(これも近日中に実験ですね)
20gでは、粉も水も少ないので抽出も若干早いのではないかと思ってます。
4時間抽出と8時間抽出を比べてみたいと思います(夜寝ている間に抽出したい方は、8時間くらい放置しても嫌な味が出ない方がベストだと思われるので)
また、最初の水の量が300ccと240ccでどれくらい変わってくるかも調べてみます。
60ccの差なので大きな差は出ないと思いますが、念のためということで。
うちは、10gで120ccを基本としているので、20g水出しもこの量が出せるとよいなと思っています。
ちなみに、豆はフレンチ〜イタリアンローストクラスまで煎ったインドを使いました。
なぜかというと、サンプルを焙煎したのがたまたまあったからです(笑)
成功したら、20gパック×2で販売したいと思っております。
(雑貨)りすさんポーチ
りすさんシリーズに、横長のポーチが追加です。

4色できました!

かわいいりすさん柄!
かなり探していた生地だったらしく、GreenP's本人もお気に入りみたいです!!
柄が小さいので、こういう小さい布物にはぴったりな柄です!
4色できました!
かわいいりすさん柄!
かなり探していた生地だったらしく、GreenP's本人もお気に入りみたいです!!
柄が小さいので、こういう小さい布物にはぴったりな柄です!
初コーヒー教室
本日、シトロンさんで、本当に小規模なコーヒー教室を開催させて頂きました。
無計画で行きあったりばったりな進行で、適当なまま終わってしまってちょっと反省です(^^;
ご出席頂いた方は、本当に良い人ばかりで、逆に助けられながらなんとかできたかなーと。
でも、本当に楽しかったです!
またそのうち機会がありましたらぜひやってみたいですね(^^)
・・あ、写真撮るの忘れてました(笑)

KONO式を中心にやる予定でしたが、松屋式やフレンチプレスなどが中心になったりして(笑)
コーヒーってかた苦しく考える必要はないと思うので、色々体験して頂ければと思っています。

美味しい一杯を、色々な方が楽しめるきっかけができれば良いなーと思ってます。
無計画で行きあったりばったりな進行で、適当なまま終わってしまってちょっと反省です(^^;
ご出席頂いた方は、本当に良い人ばかりで、逆に助けられながらなんとかできたかなーと。
でも、本当に楽しかったです!
またそのうち機会がありましたらぜひやってみたいですね(^^)
・・あ、写真撮るの忘れてました(笑)

KONO式を中心にやる予定でしたが、松屋式やフレンチプレスなどが中心になったりして(笑)
コーヒーってかた苦しく考える必要はないと思うので、色々体験して頂ければと思っています。

美味しい一杯を、色々な方が楽しめるきっかけができれば良いなーと思ってます。
(雑貨)トートバッグ(マチ有)
新商品紹介です。
横幅約18cm、約6cmのマチ付トートバッグです。

今回は4色で、取っ手は革製です。

リスさん柄です。
さりげなくかわいいので、他の製品にも色々使われています(^^)
横幅約18cm、約6cmのマチ付トートバッグです。
今回は4色で、取っ手は革製です。
リスさん柄です。
さりげなくかわいいので、他の製品にも色々使われています(^^)
(コーヒー)焙煎度合い
また焙煎機を少し改良しましたので、自家用も兼ねて4釜ほど焙煎しました。

グァテマラ、コロンビアは中浅煎り。
ブラジルは、少し深めの中煎り。
インドはもらいものですが、うちの水出しと同じくらい深煎り。

グァテマラとコロンビアは、ほぼ同じです。

コロンビアとブラジルは1.5段階くらいの違いですが、結構違います。
(本当は1段階くらいの違いに抑えたかったんですが、ブラジルが進みすぎました)

ブラジルとインドは2〜3段階くらいの違いで、色と共に油の浮き方も違います。
うちは、浅煎り(中煎り)と深煎りの2種類しかつくりませんが、若干だけ豆によって焙煎度を変えてます。

グァテマラ、コロンビアは中浅煎り。
ブラジルは、少し深めの中煎り。
インドはもらいものですが、うちの水出しと同じくらい深煎り。

グァテマラとコロンビアは、ほぼ同じです。

コロンビアとブラジルは1.5段階くらいの違いですが、結構違います。
(本当は1段階くらいの違いに抑えたかったんですが、ブラジルが進みすぎました)

ブラジルとインドは2〜3段階くらいの違いで、色と共に油の浮き方も違います。
うちは、浅煎り(中煎り)と深煎りの2種類しかつくりませんが、若干だけ豆によって焙煎度を変えてます。
(雑貨)ブルーのガマ口
今度は、ちょっと変わったブルーのガマ口ができました。

見づらくて申し訳ありませんが・・(^^;
小さめのもので、10月に出店するイベント用に考えております。
見かけましたら、ぜひ宜しくお願い致します。

見づらくて申し訳ありませんが・・(^^;
小さめのもので、10月に出店するイベント用に考えております。
見かけましたら、ぜひ宜しくお願い致します。
コーヒーパッケージング作業
コーヒーのパッケージング作業をしていました。

銘柄は変わりませんが、焙煎やブレンドを変えて少しずつレベルアップを目指しています。
福島県近郊の方、ぜひ一度お試し頂ければと思いますm(__)m

銘柄は変わりませんが、焙煎やブレンドを変えて少しずつレベルアップを目指しています。
福島県近郊の方、ぜひ一度お試し頂ければと思いますm(__)m
消しゴムはんこ追加

コーヒーパッケージ用に、さらに新しいはんこを彫りました。
読めますか??
まだ採用されるかどうかはわかりませんが、イベント限定のブレンドに使えればと思っています。

最近とある理由からKONO式ドリッパーで淹れたりもしています。
松屋式より雑味は出ますが、なかなかレベルの高い味ができるのは、さすがプロ仕様のドリッパーですね。
決して何十秒もほったらかして蒸らさずに少しずつ抽出するやり方は、ネルドリップと似ていますね。
(まあKONOも色々な流派があるんでしょうけど)
カリタなどだと、抽出速度が遅くてこのやり方はできなんです。
消しゴムはんこ彫り・・久しぶりに
久しぶりに消しゴムはんこを彫りました。
商品ではなく、コーヒーパッケージ用です。

深煎りを示す「深」マークです(笑)

半額セールで¥240で買ったUSB扇風機。
もう秋ですが、まだまだ活躍中です(笑)
冗談のつもりで買いましたが、結構使える一品です!
商品ではなく、コーヒーパッケージ用です。

深煎りを示す「深」マークです(笑)

半額セールで¥240で買ったUSB扇風機。
もう秋ですが、まだまだ活躍中です(笑)
冗談のつもりで買いましたが、結構使える一品です!
(雑貨)トートバッグなど色々
すでに納品済みの物もありますが、トートバッグなどの紹介です。


少し大きめのバッグ2種類です。

アコースティックギター柄のバッグです。

写真はまだ紐をつける前のものですが、このようにきんちゃく式で上が紐で閉じられるようになっています。
横幅は、30cmくらいで少々大きめです。




こちらはバレエを踊る女の子の柄です。
仕様はアコースティックギター柄のものと同じです。
他の製品にも使われている柄ですが、かわいいですね(^^)
少し大きめのバッグ2種類です。
アコースティックギター柄のバッグです。
写真はまだ紐をつける前のものですが、このようにきんちゃく式で上が紐で閉じられるようになっています。
横幅は、30cmくらいで少々大きめです。
こちらはバレエを踊る女の子の柄です。
仕様はアコースティックギター柄のものと同じです。
他の製品にも使われている柄ですが、かわいいですね(^^)
(焙煎)浅煎り(中煎り)9釜
午前中いっぱい焙煎でした。
最初一回で3釜程度だったのが、今は9釜・・焙煎は大変ですけど、御客様には本当に感謝です!

先日簡単な実験道具で試した事が、なかなか良い結果を出したのでさらに改良して焙煎しました。
いずれちゃんとした物を作りますが、当分はこれでこうかなと。
ちょっとしたことで良くなったりするのが焙煎の面白いところです(^^)

おそらく3kgちょっとの仕上がりだと思います。
明日手選別してブレンドです。

焙煎が難しいと言われるコロンビアです。
かたい豆なので、きれいに膨らまなくて苦労するのです。
今まで何度か失敗してやり直していた事も多かった豆ですが、今回やり方を改善して確実にきれいに仕上がるようになりました!
明日ブレンドする前に飲んでみて確認しようと思っています(^^)
最初一回で3釜程度だったのが、今は9釜・・焙煎は大変ですけど、御客様には本当に感謝です!

先日簡単な実験道具で試した事が、なかなか良い結果を出したのでさらに改良して焙煎しました。
いずれちゃんとした物を作りますが、当分はこれでこうかなと。
ちょっとしたことで良くなったりするのが焙煎の面白いところです(^^)

おそらく3kgちょっとの仕上がりだと思います。
明日手選別してブレンドです。

焙煎が難しいと言われるコロンビアです。
かたい豆なので、きれいに膨らまなくて苦労するのです。
今まで何度か失敗してやり直していた事も多かった豆ですが、今回やり方を改善して確実にきれいに仕上がるようになりました!
明日ブレンドする前に飲んでみて確認しようと思っています(^^)
(珈琲豆について)マンデリンと苦悩・・
大げさなタイトルですが・・(^^;
またブログ書きお得意のマニアックなコーヒーネタです。
度々Blogでも取り上げているマンデリンというインドネシアのコーヒーについて。
GreenP'sでは、コーヒーの生豆は焙煎する前に腐った豆などをはじく選別作業をします。
うちのラインナップで特に傷んだ豆が多く、選別に苦労するのがモカとマンデリンです。
さらに言うなら、選別が「大変」なのはモカ、選別に「悩む」のがマンデリンです。

マンデリンの生豆の選別作業をしているところです。

拡大するとこんな感じ・・。
遠目で見ても傷んでいる豆のオンパレードなのがおわかりかと思います。
とにかくじゃんじゃんと傷んだ豆をはじけば良いのでは?と単純にいかないのがマンデリンに苦悩するところでありまして・・。
先日のマンデリン ビンタンリマ(ゴールドマンデリン)のようにちょっとお金出せば現地でキレイに選別してある豆は手に入るんです。
ただ、正直上位ランクのマンデリンは、我がにとっては選別「されすぎて」るんです。
結果、味はクリアなんですが、マンデリンらしい大地の力強さが全く感じられない・・言うなれば、着飾った作り物のマンデリンです。
他の産地の豆は、痛みの少ない多少良い豆を使用してますが、マンデリンだけは、選別の手間や多少欠損が多くても、上位グレードを使う気にはなれないのです。
なので、うちが使っているマンデリンを片っ端からはじくと、冗談抜きで半分以上捨てるはめになり、なおかつ全く力強さのないただただクリア(薄い?)だけのマンデリンと化します。
つまり、マンデリンで「悩む」というのは、どこまで豆をはじくかのさじ加減が難しいんです。
腐ったり傷んでいる豆は当然健康にもよくないのではじきますが、形が悪いから、大きさがちょっと違うから・・という観点から単純にははじけないんです。
自分も色々試行錯誤中ですが、パッとみて「汚らしくなければOK」という感じにしています。
あとは、焙煎してから改めて選別しますし。
手間だけ考えれば扱いたくない豆・・しかし、この豆をラインナップから外すにはあまりにも惜しい豆。
本当に色々な意味で困ったさんです(^^;
またブログ書きお得意のマニアックなコーヒーネタです。
度々Blogでも取り上げているマンデリンというインドネシアのコーヒーについて。
GreenP'sでは、コーヒーの生豆は焙煎する前に腐った豆などをはじく選別作業をします。
うちのラインナップで特に傷んだ豆が多く、選別に苦労するのがモカとマンデリンです。
さらに言うなら、選別が「大変」なのはモカ、選別に「悩む」のがマンデリンです。

マンデリンの生豆の選別作業をしているところです。

拡大するとこんな感じ・・。
遠目で見ても傷んでいる豆のオンパレードなのがおわかりかと思います。
とにかくじゃんじゃんと傷んだ豆をはじけば良いのでは?と単純にいかないのがマンデリンに苦悩するところでありまして・・。
先日のマンデリン ビンタンリマ(ゴールドマンデリン)のようにちょっとお金出せば現地でキレイに選別してある豆は手に入るんです。
ただ、正直上位ランクのマンデリンは、我がにとっては選別「されすぎて」るんです。
結果、味はクリアなんですが、マンデリンらしい大地の力強さが全く感じられない・・言うなれば、着飾った作り物のマンデリンです。
他の産地の豆は、痛みの少ない多少良い豆を使用してますが、マンデリンだけは、選別の手間や多少欠損が多くても、上位グレードを使う気にはなれないのです。
なので、うちが使っているマンデリンを片っ端からはじくと、冗談抜きで半分以上捨てるはめになり、なおかつ全く力強さのないただただクリア(薄い?)だけのマンデリンと化します。
つまり、マンデリンで「悩む」というのは、どこまで豆をはじくかのさじ加減が難しいんです。
腐ったり傷んでいる豆は当然健康にもよくないのではじきますが、形が悪いから、大きさがちょっと違うから・・という観点から単純にははじけないんです。
自分も色々試行錯誤中ですが、パッとみて「汚らしくなければOK」という感じにしています。
あとは、焙煎してから改めて選別しますし。
手間だけ考えれば扱いたくない豆・・しかし、この豆をラインナップから外すにはあまりにも惜しい豆。
本当に色々な意味で困ったさんです(^^;
(雑貨)きのこ型きんちゃく(2012. 9.11)
きのこ雑貨がまたまた登場!

今度はきんちゃく袋です!

4つはリス模様になっています。
まさに秋向けな一品??
GreenP'sの工房には、どんどんきのこが生えてきてます(笑)
今度はきんちゃく袋です!
4つはリス模様になっています。
まさに秋向けな一品??
GreenP'sの工房には、どんどんきのこが生えてきてます(笑)