焙煎報告&廃材利用
今年最初の焙煎報告です。

↑浅煎り3釜だけやりました。
今回は、昨年末に仕入れたイエメンバニマタルモカとブラジル完熟(トミオフクダ)の浅煎り焙煎のテストです。
キリマンジャロは、個人的に好きなのでやりました(笑)

↑本日、突貫で本棚を作りました。
家に転がってた穴だらけの廃材である1×4材を使い、本職の職場でメーカーカタログを入れるのに使おうかと。
卓上の電ノコをしばらく他方に貸していたのですが、昨年末数年ぶりに返ってきたので、木材の切断が楽でした。
だいぶ交通事故の後遺症も良くなってはきたので、少しずつまた木工もやろうかなと思っています。

↑ネジ、釘などの金属類はいっさい使わず、木ダボという小さい木の棒を埋め込んで接続していきます。
木組みなどに比べると遥かに楽な方法ですが、個人的に木工では、あまりコーススレッドなどの木ネジは使いたくないので。
大物になるとどうしても使わざるをえませんが、いずれは木組みにも挑戦してみたいですね。
戻ってきた切断機と先日買った小型のインパクトドライバーのおかげで、実作業時間は2時間くらいで出来ました(まだ接着はしてませんが)
実は、事故の前には、木ダボ組みで作った人形用のベッドなどを作って販売していた事もあります(笑)
<今日の焙煎>
・イエメン産バニマタルモカ浅煎り 400g
・ブラジル完熟浅煎り 400g
・キリマンジャロ浅煎り 400g
<ブレンド>
なし


↑浅煎り3釜だけやりました。
今回は、昨年末に仕入れたイエメンバニマタルモカとブラジル完熟(トミオフクダ)の浅煎り焙煎のテストです。
キリマンジャロは、個人的に好きなのでやりました(笑)

↑本日、突貫で本棚を作りました。
家に転がってた穴だらけの廃材である1×4材を使い、本職の職場でメーカーカタログを入れるのに使おうかと。
卓上の電ノコをしばらく他方に貸していたのですが、昨年末数年ぶりに返ってきたので、木材の切断が楽でした。
だいぶ交通事故の後遺症も良くなってはきたので、少しずつまた木工もやろうかなと思っています。

↑ネジ、釘などの金属類はいっさい使わず、木ダボという小さい木の棒を埋め込んで接続していきます。
木組みなどに比べると遥かに楽な方法ですが、個人的に木工では、あまりコーススレッドなどの木ネジは使いたくないので。
大物になるとどうしても使わざるをえませんが、いずれは木組みにも挑戦してみたいですね。
戻ってきた切断機と先日買った小型のインパクトドライバーのおかげで、実作業時間は2時間くらいで出来ました(まだ接着はしてませんが)
実は、事故の前には、木ダボ組みで作った人形用のベッドなどを作って販売していた事もあります(笑)
<今日の焙煎>
・イエメン産バニマタルモカ浅煎り 400g
・ブラジル完熟浅煎り 400g
・キリマンジャロ浅煎り 400g
<ブレンド>
なし

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。