ワーゲンバス リフレッシュ
私事ですが。
2週間ほど、いつもの整備工場にワーゲンバスを預けていました。

↑久々に帰ってきました。
購入してもうすぐ7年になりますので、ガソリンを噴射するキャブレーターという部品のオーバーホールを始め、色々と調整してもらいました。
見違えるくらいキビキビと走る様になって嬉しいですね!
このバスは、来年で製造されてから50年になるので(言い方を変えると、50年落ちの車です!!)半世紀ですね。
製造当時から日本に輸入されていた車なので、半世紀の日本の道を知っている車かもしれませんね。
今の交通についていくのは、少し大変な部分もありますが、今でも通勤に遠出にと活躍してくれるのは、ある意味すごいなと思います。

2週間ほど、いつもの整備工場にワーゲンバスを預けていました。

↑久々に帰ってきました。
購入してもうすぐ7年になりますので、ガソリンを噴射するキャブレーターという部品のオーバーホールを始め、色々と調整してもらいました。
見違えるくらいキビキビと走る様になって嬉しいですね!
このバスは、来年で製造されてから50年になるので(言い方を変えると、50年落ちの車です!!)半世紀ですね。
製造当時から日本に輸入されていた車なので、半世紀の日本の道を知っている車かもしれませんね。
今の交通についていくのは、少し大変な部分もありますが、今でも通勤に遠出にと活躍してくれるのは、ある意味すごいなと思います。

(雑貨)小さいがま口
小さいがま口を紹介します。

↑ボーダー入りの柄です。
シンプルで使いやすいと思います。

↑暗いですが、アルファベットのプレートがついています。
ちょっとしたワンポイントで、雰囲気が少し変わります。
少しレトロな感じのがま口にしてみました!


↑ボーダー入りの柄です。
シンプルで使いやすいと思います。

↑暗いですが、アルファベットのプレートがついています。
ちょっとしたワンポイントで、雰囲気が少し変わります。
少しレトロな感じのがま口にしてみました!

商売
最近、雑談のような記事ばかりで申し訳ありません。
なんだかパッとしたような商品紹介ネタがなくて(^^;
震災直後から2年半くらい、もらい交通事故が発端で2年少々、無職だった期間がありました。
コーヒー焙煎も、その時期に出会ったもので、カミさんの協力もあって色々学びました。
無職当時は、何らかの形で融資でも受けて雑貨とコーヒーの店でも開くか〜なんて気持ちになっていました。
身体がうまく動かない事から仕事が見つからず、自暴自棄気味だったのもあったのかもしれませんが。
今は、雑貨はともかく、コーヒーの店を持つなど10年早いと思ってます。
コーヒーがいくら美味しくなっても、接客も効率よい作業も出来ない自分にとっては、考えると接客業など、どだい無理な話です。
世の中のコーヒー屋さんは、愛想と話術、幅広い選択肢を武器に柔軟に対応しています。
方や僕は、煎り方も限定し、抽出方法も、ネルが中心で、他はペーパー式1〜2種類と水だし式がオマケという感じです。
カリスマ的と言えば聞こえが良いですが、自分にカリスマ性や他人からの支持などない事は十分承知しています。
1から抽出などを教える事も苦手で、毎日ドリップコーヒーの習慣のある人とは意見交換も含めて交流できますが、これからコーヒーやってみたいんですけど・・という人には、「他に親切に教えてくれる人はたくさんいますから、他の店で習った方が良いですよ」と言ってしまいます。
やりたいなら手探りでも自分で始めるというのが僕のやり方なので、最初から手取り足取り教えてあげられる能力がないのです。
そもそも僕の抽出や焙煎は、大部分が独学で、やり方自体も一般的なものとはかなり異なりますので、未経験の人が足を踏み入れるやり方としては、全く不向きです。
平日はカミさんに店を任せれば、無理をすれば店舗を開く事は不可能ではありません。
ですが、商品の完成度はともかく、店の運営など僕には何もかもさっぱりわかりません。
そんなのが偉そうに能書きを垂れても、ただの生意気で終わってしまいます。
かといって、売れ筋に走れるほど大人ではありません。
なので、今は本職の傍らで細々とコーヒー豆を売っています。
2月は、正直ほとんど売れていませんが(今は、個人的に受けるオーダーとシトロンさんでの販売のみなので)、当分は不必要に背伸びするのは止めようと思っています。
まだ今のスタンスで学べる事はたくさんあると思うので。
・・ただ、焙煎機は、さすがにもう少し大きい物が欲しいです(^^;
今の大きさでは、家庭消費をまかなうのですらギリギリですので。
なんだかパッとしたような商品紹介ネタがなくて(^^;
震災直後から2年半くらい、もらい交通事故が発端で2年少々、無職だった期間がありました。
コーヒー焙煎も、その時期に出会ったもので、カミさんの協力もあって色々学びました。
無職当時は、何らかの形で融資でも受けて雑貨とコーヒーの店でも開くか〜なんて気持ちになっていました。
身体がうまく動かない事から仕事が見つからず、自暴自棄気味だったのもあったのかもしれませんが。
今は、雑貨はともかく、コーヒーの店を持つなど10年早いと思ってます。
コーヒーがいくら美味しくなっても、接客も効率よい作業も出来ない自分にとっては、考えると接客業など、どだい無理な話です。
世の中のコーヒー屋さんは、愛想と話術、幅広い選択肢を武器に柔軟に対応しています。
方や僕は、煎り方も限定し、抽出方法も、ネルが中心で、他はペーパー式1〜2種類と水だし式がオマケという感じです。
カリスマ的と言えば聞こえが良いですが、自分にカリスマ性や他人からの支持などない事は十分承知しています。
1から抽出などを教える事も苦手で、毎日ドリップコーヒーの習慣のある人とは意見交換も含めて交流できますが、これからコーヒーやってみたいんですけど・・という人には、「他に親切に教えてくれる人はたくさんいますから、他の店で習った方が良いですよ」と言ってしまいます。
やりたいなら手探りでも自分で始めるというのが僕のやり方なので、最初から手取り足取り教えてあげられる能力がないのです。
そもそも僕の抽出や焙煎は、大部分が独学で、やり方自体も一般的なものとはかなり異なりますので、未経験の人が足を踏み入れるやり方としては、全く不向きです。
平日はカミさんに店を任せれば、無理をすれば店舗を開く事は不可能ではありません。
ですが、商品の完成度はともかく、店の運営など僕には何もかもさっぱりわかりません。
そんなのが偉そうに能書きを垂れても、ただの生意気で終わってしまいます。
かといって、売れ筋に走れるほど大人ではありません。
なので、今は本職の傍らで細々とコーヒー豆を売っています。
2月は、正直ほとんど売れていませんが(今は、個人的に受けるオーダーとシトロンさんでの販売のみなので)、当分は不必要に背伸びするのは止めようと思っています。
まだ今のスタンスで学べる事はたくさんあると思うので。
・・ただ、焙煎機は、さすがにもう少し大きい物が欲しいです(^^;
今の大きさでは、家庭消費をまかなうのですらギリギリですので。

早寝
朝5時半起床の生活ですが、寝るのが早いのかというと、大体日が変わってから寝てます。
なので、1日の睡眠時間が、平日で5時間を切っている日も多くなっています。
もう少し早寝が大事だとは思うのですが、本職の帰りが遅いと、どうしても夜遅くに色々やることになってしまい、寝るのが遅くなってしまいます。
そろそろこの悪循環から脱却しなければとは思うのですが、

↑濃いコーヒーで、少し頭を休めようかと思います。
コーヒーは、大量に飲まなければ、鎮静効果があるという研究結果もあります(飲み過ぎると逆に眠れなくなりますが)

なので、1日の睡眠時間が、平日で5時間を切っている日も多くなっています。
もう少し早寝が大事だとは思うのですが、本職の帰りが遅いと、どうしても夜遅くに色々やることになってしまい、寝るのが遅くなってしまいます。
そろそろこの悪循環から脱却しなければとは思うのですが、

↑濃いコーヒーで、少し頭を休めようかと思います。
コーヒーは、大量に飲まなければ、鎮静効果があるという研究結果もあります(飲み過ぎると逆に眠れなくなりますが)

資格と免許
コーヒーインストラクター2級という、持っていても何もない資格を一応持っています。
「なくても困る事はない」わけですが、何も挑戦もしないで賛否両論もないだろうと思い、取ったものです。
個人的に、やることはやってから賛否両論はするように心がけています。
特に難しい試験ではなく、一般の方でも、ある程度勉強すれば無理なく取得できます。
スペシャルティ協会関係と違って、年ごとのみかじめ料は発生しません。
方や、免許(免状)というものがあります。
これは資格と違い、持っていないと特定の仕事はできませんというものです。
運転免許証も、当然免許に当てはまりますね。
持っていないと車の運転をしてはいけませんし。
僕は、あまり資格には興味がなく、大体は免許取得の試験を受けます。
必要に迫られるか、今後使う機会がありそうなものしか取らないので、特に資格マニアではありません。
自分に関係のない物を見栄で取ることはまずないと思います。
僕は、自動車運転免許(中型のみ)の他に、陸上特殊無線技師1級、電気工事士2種、危険物取扱4類、消防設備士1種、4種、6種、アマチュア無線4級の計8種の免許を持っています(おそらくこれで全部だと思います)
消防設備士1種は、つい最近受かったばかりなので、まだ免状は届いていません。
高度なものはありませんが、これらはすべて免許なので、ただ実力を証明するだけのものではなく、ある特定の作業をするのに必須のものです。
見ての通り、電気や防災関係の資格ばかりで、本職に必要&将来的に使う可能性のあるものです(アマチュア無線は、趣味用ですが)
実務経験の必要のないガス系の資格も欲しいと思っています(焙煎機の設置やガス管のルートを変えるのに使いたいので)
資格も、コーヒーインストラクターやCAD検定など多少持ってますが、特に役に立っていると実感はしません。
カミさんも、以前勤めていた職場は、とある免許が絶対必須の分野でした。
コーヒー関係は、持っていないと「絶対してはいけない」というような免許がまずないと思います。
雑貨関係も、よっぽど特殊な作業でない限り、個人製作ではそうそう免許が必要な作業はないと思います。
焙煎などは、火気を使用するので、kg単位の機械の場合は、免状を必要とさせてもいいような気がします。
実際1kg以上の焙煎機の設置には、ガス系の資格保持者が行うべきと言われています。
資格は、どちらかというと評価採点のものが多いのに対して、免許は絶対的な回答内容において採点される場合が多い気がします。
フィギュアスケートとスピードスケートの採点の違いみたいなものでしょうか。
コーヒーなども、何か絶対的な資格があると挑戦のしがいがあるのですが、どれもこれも売名する為の「資格」ばかりなので、好きな分野の割には、あまり挑戦する気にはなれないのです。

「なくても困る事はない」わけですが、何も挑戦もしないで賛否両論もないだろうと思い、取ったものです。
個人的に、やることはやってから賛否両論はするように心がけています。
特に難しい試験ではなく、一般の方でも、ある程度勉強すれば無理なく取得できます。
スペシャルティ協会関係と違って、年ごとのみかじめ料は発生しません。
方や、免許(免状)というものがあります。
これは資格と違い、持っていないと特定の仕事はできませんというものです。
運転免許証も、当然免許に当てはまりますね。
持っていないと車の運転をしてはいけませんし。
僕は、あまり資格には興味がなく、大体は免許取得の試験を受けます。
必要に迫られるか、今後使う機会がありそうなものしか取らないので、特に資格マニアではありません。
自分に関係のない物を見栄で取ることはまずないと思います。
僕は、自動車運転免許(中型のみ)の他に、陸上特殊無線技師1級、電気工事士2種、危険物取扱4類、消防設備士1種、4種、6種、アマチュア無線4級の計8種の免許を持っています(おそらくこれで全部だと思います)
消防設備士1種は、つい最近受かったばかりなので、まだ免状は届いていません。
高度なものはありませんが、これらはすべて免許なので、ただ実力を証明するだけのものではなく、ある特定の作業をするのに必須のものです。
見ての通り、電気や防災関係の資格ばかりで、本職に必要&将来的に使う可能性のあるものです(アマチュア無線は、趣味用ですが)
実務経験の必要のないガス系の資格も欲しいと思っています(焙煎機の設置やガス管のルートを変えるのに使いたいので)
資格も、コーヒーインストラクターやCAD検定など多少持ってますが、特に役に立っていると実感はしません。
カミさんも、以前勤めていた職場は、とある免許が絶対必須の分野でした。
コーヒー関係は、持っていないと「絶対してはいけない」というような免許がまずないと思います。
雑貨関係も、よっぽど特殊な作業でない限り、個人製作ではそうそう免許が必要な作業はないと思います。
焙煎などは、火気を使用するので、kg単位の機械の場合は、免状を必要とさせてもいいような気がします。
実際1kg以上の焙煎機の設置には、ガス系の資格保持者が行うべきと言われています。
資格は、どちらかというと評価採点のものが多いのに対して、免許は絶対的な回答内容において採点される場合が多い気がします。
フィギュアスケートとスピードスケートの採点の違いみたいなものでしょうか。
コーヒーなども、何か絶対的な資格があると挑戦のしがいがあるのですが、どれもこれも売名する為の「資格」ばかりなので、好きな分野の割には、あまり挑戦する気にはなれないのです。

(雑貨)丸いがま口
しばらく雑貨のネタがありませんでしたが、1つだけ(^^;

↑久しぶりに丸めのがま口です。
GreenP'sのがま口も、色々な形や仕様を作ってきましたが、一回りして原点回帰している気もします。
生地や口金などは、その時期時期で入手できるものが変わるので、同じ物にはなりませんしね。


↑久しぶりに丸めのがま口です。
GreenP'sのがま口も、色々な形や仕様を作ってきましたが、一回りして原点回帰している気もします。
生地や口金などは、その時期時期で入手できるものが変わるので、同じ物にはなりませんしね。

焙煎報告
焙煎報告です。

↑レトロブレンド用の深煎りを焼きました。
1回だけ浅煎りをやりましたが、モカが75%、ブラジルが25%のプレミックス焙煎(焙煎前に生豆を混ぜてしまうブレンド焙煎)です。
残っていた豆の家庭消費用にやりました。

↑深煎りも販売するようになってから、ちょこちょこ売れてくれています。
うちの深煎りも浅煎りも極端な度合いで焼いているので、コーヒー焙煎業界全体として見ると、かなりの少数派な味だとは思います。

↑うちのモカは、イエメン産の非水洗式です。

↑今年始めに、同じイエメン産でも違う銘柄のモカを仕入れてみましたが、脱穀して割れた豆がかなり混在しており、うちのような真っ黒近くまで焼く場合、割れた豆は着火する恐れがあるので、次回仕入れから、またいつものモカ(クラシック)に戻そうと思います。
ランク的にはいつものモカより上なんですが、必ずしもそのランクが全員に合うとは限りませんね。

↑今年の夏向けにアイス用のブレンドを試しています。
ガムシロップなど何も入れなくてもすっと飲める味を目指しているので、他のお店に比べると、すこしまろやかに仕上げています。
ホットで飲んでも美味いですが、深煎りのホットは濃い味と思っているので、アイス用としています。
<今日の焙煎>
・ブラジル完熟深煎り 400g
・インドネシア産マンデリン深煎り 400g
・イエメン産モカバニマタル深煎り 400g
・プレミックス浅煎りブレンド 400g
(↑イエメン産モカクラシック75%、ブラジルサンアントニオ25%)
<ブレンド>
・レトロ(深煎り)
・(仮称)モカブレンド(浅煎り)

↑レトロブレンド用の深煎りを焼きました。
1回だけ浅煎りをやりましたが、モカが75%、ブラジルが25%のプレミックス焙煎(焙煎前に生豆を混ぜてしまうブレンド焙煎)です。
残っていた豆の家庭消費用にやりました。

↑深煎りも販売するようになってから、ちょこちょこ売れてくれています。
うちの深煎りも浅煎りも極端な度合いで焼いているので、コーヒー焙煎業界全体として見ると、かなりの少数派な味だとは思います。

↑うちのモカは、イエメン産の非水洗式です。

↑今年始めに、同じイエメン産でも違う銘柄のモカを仕入れてみましたが、脱穀して割れた豆がかなり混在しており、うちのような真っ黒近くまで焼く場合、割れた豆は着火する恐れがあるので、次回仕入れから、またいつものモカ(クラシック)に戻そうと思います。
ランク的にはいつものモカより上なんですが、必ずしもそのランクが全員に合うとは限りませんね。

↑今年の夏向けにアイス用のブレンドを試しています。
ガムシロップなど何も入れなくてもすっと飲める味を目指しているので、他のお店に比べると、すこしまろやかに仕上げています。
ホットで飲んでも美味いですが、深煎りのホットは濃い味と思っているので、アイス用としています。
<今日の焙煎>
・ブラジル完熟深煎り 400g
・インドネシア産マンデリン深煎り 400g
・イエメン産モカバニマタル深煎り 400g
・プレミックス浅煎りブレンド 400g
(↑イエメン産モカクラシック75%、ブラジルサンアントニオ25%)
<ブレンド>
・レトロ(深煎り)
・(仮称)モカブレンド(浅煎り)

年度末
世の中の組織の大部分は、3月が年度末になるかと思います(僕の本職の職場は違いますが)
来年度予算の確保など色々な目的で、問い合わせなどが最も多くなる時期ですね。
結構バタバタしますが、4月からの新たな年度に向けて準備する期間とも言えるので、次年度を見越して色々検討したいと思います。
シトロンさんでも、新入園グッズなど販売しているようです。
うちも納品していると思いますので、ぜひご覧下さい。

来年度予算の確保など色々な目的で、問い合わせなどが最も多くなる時期ですね。
結構バタバタしますが、4月からの新たな年度に向けて準備する期間とも言えるので、次年度を見越して色々検討したいと思います。
シトロンさんでも、新入園グッズなど販売しているようです。
うちも納品していると思いますので、ぜひご覧下さい。

誕生日
今日、2月19日は、僕の誕生日でした。
気がつけば35歳、四捨五入するとアラフォーです(笑)
普通に仕事だったので、特別な事はありませんでしたが、1月に受けたとある免状の試験結果が今日届いていました。
昨年9月に1度落ちてしまいましたが、今回は合格でした(筆記のボーダーが60%以上正解で、63%でクリアしていました、危ない!)
自分自身へのプレゼントができてよかったなと思います。
本職に関わる資格ではありますが、実際使う事はあまりないんですけどね。

↑深煎りのブラジル完熟。
日系人の方が現地で栽培しているそうです。
軽いながらも芯は一本通っていて好きなコーヒーです!

↑アイスコーヒーも、今から少しずつ実験しています。
今年のアイスは、どうしようか・・結構悩みますね(^^;
30代も中盤〜後半に突入、大人としてしっかり頑張って行きたいと思います!

気がつけば35歳、四捨五入するとアラフォーです(笑)
普通に仕事だったので、特別な事はありませんでしたが、1月に受けたとある免状の試験結果が今日届いていました。
昨年9月に1度落ちてしまいましたが、今回は合格でした(筆記のボーダーが60%以上正解で、63%でクリアしていました、危ない!)
自分自身へのプレゼントができてよかったなと思います。
本職に関わる資格ではありますが、実際使う事はあまりないんですけどね。

↑深煎りのブラジル完熟。
日系人の方が現地で栽培しているそうです。
軽いながらも芯は一本通っていて好きなコーヒーです!

↑アイスコーヒーも、今から少しずつ実験しています。
今年のアイスは、どうしようか・・結構悩みますね(^^;
30代も中盤〜後半に突入、大人としてしっかり頑張って行きたいと思います!

日が長く
最近少しずつですが、日が長くなってきたなと思います。
冬至から2ヶ月くらいですが、結構変わる物ですね。
まだ明るいからと油断して仕事していると、あっという間に定時になってしまいます(^^;
日が長く、暖かくなってくるのは嬉しいですが、感覚が慣れてくるまではもう少しかかりそうです。

冬至から2ヶ月くらいですが、結構変わる物ですね。
まだ明るいからと油断して仕事していると、あっという間に定時になってしまいます(^^;
日が長く、暖かくなってくるのは嬉しいですが、感覚が慣れてくるまではもう少しかかりそうです。

細かいコーヒー粉はやはり・・
夜にコーヒーを淹れていたんですが、1杯分なので、少しだけいつもより細かめに挽いてみました。

↑僕のコーヒーミルは、挽き目のダイヤルが10ありまして、さらに数字間に半目盛りあるので、20通りくらいあります。
元々粗めに挽ける様に初期設定から変えてますが、いつもはダイヤル5くらいで挽いているのを、4で挽いてみました。
ダイヤル1つ分細かめになっただけで、味はかなり変わるなと実感しました。
ちなみに、僕は粗めの粉の方が、えぐみが少なくて好きです(笑)
主にシトロンさんで売っているドリップバッグは、ダイヤル1〜2と、うちとしては細かめに挽いていますが(理由があってあえてやっています)、それでも一般的なミルの中くらいの挽き方だと思います。
明日は、福島も再び雪になるようです。
少しでも厚着して風邪をひかないようにしたいですね。

↑僕のコーヒーミルは、挽き目のダイヤルが10ありまして、さらに数字間に半目盛りあるので、20通りくらいあります。
元々粗めに挽ける様に初期設定から変えてますが、いつもはダイヤル5くらいで挽いているのを、4で挽いてみました。
ダイヤル1つ分細かめになっただけで、味はかなり変わるなと実感しました。
ちなみに、僕は粗めの粉の方が、えぐみが少なくて好きです(笑)
主にシトロンさんで売っているドリップバッグは、ダイヤル1〜2と、うちとしては細かめに挽いていますが(理由があってあえてやっています)、それでも一般的なミルの中くらいの挽き方だと思います。
明日は、福島も再び雪になるようです。
少しでも厚着して風邪をひかないようにしたいですね。

日本酒
義妹さんから年末にもらった日本酒を、昨日の夕食に頂きました。

↑吟醸酒を燗するのも、近年ではあまり抵抗がなくなってきたとも言われていますが、久々に常温で楽しみました。
少しツンくる感じはありましたが、なかなか美味しかったです!
また次の週末の楽しみにしたいと思います。
最近、国産ウィスキーも人気ですね。
連ドラの影響はあるにせよ、日本のウィスキーはコストパフォーマンスが非常に高いと思います。
ちょっとだけいいのを買えば、ストレートでも十分楽しめるまろやかさがあります。
・・とはいえ、日本酒もウィスキーも、ビールなどに比べるとアルコール度数が高いので、飲み過ぎ注意ですね〜。


↑吟醸酒を燗するのも、近年ではあまり抵抗がなくなってきたとも言われていますが、久々に常温で楽しみました。
少しツンくる感じはありましたが、なかなか美味しかったです!
また次の週末の楽しみにしたいと思います。
最近、国産ウィスキーも人気ですね。
連ドラの影響はあるにせよ、日本のウィスキーはコストパフォーマンスが非常に高いと思います。
ちょっとだけいいのを買えば、ストレートでも十分楽しめるまろやかさがあります。
・・とはいえ、日本酒もウィスキーも、ビールなどに比べるとアルコール度数が高いので、飲み過ぎ注意ですね〜。

焙煎報告
今週の焙煎です。
まだ2月ですが、アイスコーヒー用のブレンドのテストもぼちぼち始めようかと。

↑アイスコーヒーブレンド用の深煎り3つと、インドの浅煎りが1つです。
まあアイスコーヒーの季節になると、同じ銘柄でも、また生豆のロットが変わるので味も変わるとは思いますが、傾向はつかんでおきたいなと。

↑先週は、ショコラブレンドの為に中煎りをやりましたが、今回から、また浅煎りと深煎りの白黒焙煎に戻りました(笑)
<今週の焙煎>
・コロンビア深煎り 400g
・タンザニア産キリマンジャロ深煎り 400g
・ブラジル深煎り 400g
・インド産モンスーン浅煎り 400g
<ブレンド>
・アイス(テスト用)

まだ2月ですが、アイスコーヒー用のブレンドのテストもぼちぼち始めようかと。

↑アイスコーヒーブレンド用の深煎り3つと、インドの浅煎りが1つです。
まあアイスコーヒーの季節になると、同じ銘柄でも、また生豆のロットが変わるので味も変わるとは思いますが、傾向はつかんでおきたいなと。

↑先週は、ショコラブレンドの為に中煎りをやりましたが、今回から、また浅煎りと深煎りの白黒焙煎に戻りました(笑)
<今週の焙煎>
・コロンビア深煎り 400g
・タンザニア産キリマンジャロ深煎り 400g
・ブラジル深煎り 400g
・インド産モンスーン浅煎り 400g
<ブレンド>
・アイス(テスト用)

(雑貨)長がま口追加
長がま口のバリエーションがもう少しありましたので、まとめて紹介します。



↑うまいコメントが思いつかないですが、少しクラシックな感じのする柄となってます。
特にお花の柄は、僕が生まれる数十年前くらい(6〜70年代)っぽい感じもしますね。




↑うまいコメントが思いつかないですが、少しクラシックな感じのする柄となってます。
特にお花の柄は、僕が生まれる数十年前くらい(6〜70年代)っぽい感じもしますね。

また寒波でしょうか
一瞬暖かくなりましたが、本日後半あたりから、また寒波が襲ってきそうですね。
冬の寒さのピークは、主に1〜2月なので不自然ではないのかも知れませんが、さすがに春が恋しくなってきました。
特に朝起きた時の寒さは、厳しいですね(朝5時半起きなんで(^^;)
起きた時に外が暗いと、身体が目覚めるまで大分時間がかかる気がします。
明日はバレンタインデーです。
最近は友チョコなどの習慣もあるようですが、GreenP'sの雑貨やコーヒーも、ぜひご利用ください!

冬の寒さのピークは、主に1〜2月なので不自然ではないのかも知れませんが、さすがに春が恋しくなってきました。
特に朝起きた時の寒さは、厳しいですね(朝5時半起きなんで(^^;)
起きた時に外が暗いと、身体が目覚めるまで大分時間がかかる気がします。
明日はバレンタインデーです。
最近は友チョコなどの習慣もあるようですが、GreenP'sの雑貨やコーヒーも、ぜひご利用ください!

Pal*mintさんの販売、15日まで
郡山駅前モルティ4階のPal*mintさんで、現在GreenP'sの雑貨を販売していただいております。
今回は、15日までとなっておりますので、駅前にお寄りの際には、ぜひ覗いてみてください!




↑カラフルに展示していただいております!
女性同士のバレンタインデーにもいかがでしょうか?(がま口にチョコを入れて渡す・・などなど)
今回以降のPal*mintさんでの販売予定はまだありませんが、今後も誘って頂けると嬉しいと思ってます!
Pal*mintさん、ご来店いただいたお客様には、本当に感謝です!
今回は、15日までとなっておりますので、駅前にお寄りの際には、ぜひ覗いてみてください!




↑カラフルに展示していただいております!
女性同士のバレンタインデーにもいかがでしょうか?(がま口にチョコを入れて渡す・・などなど)
今回以降のPal*mintさんでの販売予定はまだありませんが、今後も誘って頂けると嬉しいと思ってます!
Pal*mintさん、ご来店いただいたお客様には、本当に感謝です!

納品報告
コーヒー関係は、日中にアップしましたので、雑貨関係の納品報告(というか、現状)を。

↑シトロンさんの店内も、冬色からだんだん春に向かっている気がします。

↑ボックス内は、こんな感じです。


↑シュシュもあったみたいで。
今日まで全く気がつきませんでした(笑)

↑500円コーナーも、少しずつ内容が変わっていますので、ぜひチェックしてみてください!

↑シトロンさんの店内も、冬色からだんだん春に向かっている気がします。

↑ボックス内は、こんな感じです。


↑シュシュもあったみたいで。
今日まで全く気がつきませんでした(笑)

↑500円コーナーも、少しずつ内容が変わっていますので、ぜひチェックしてみてください!

ショコラブレンド納品しました。
バレンタイン3日前というギリギリスケージュール(いつも?)ですが、ショコラブレンドをシトロンさんへ納品しました。
豆パッケージ2つ、ドリップバッグパッケージ8つとなります。
スイートブレンドのドリップバッグパッケージも2つほどありましたので、合わせてどうぞ!

↑今年のスイートブレンドは、ブラジル2種とインドネシアバリアラビカのブレンドとなりました。
昨年もブラジルとインドネシアの組み合わせでしたが、豆の種類は変わってます。

↑年1〜2回のみ登場のブレンドですが、香りや苦みが極端に強いキワ物ではなく、チョコレートを邪魔せず且つ負けずで、芯が通っていながらさらっと飲める味になってます。
恋人と、お友達と、ぜひお楽しみください。
豆パッケージ2つ、ドリップバッグパッケージ8つとなります。
スイートブレンドのドリップバッグパッケージも2つほどありましたので、合わせてどうぞ!

↑今年のスイートブレンドは、ブラジル2種とインドネシアバリアラビカのブレンドとなりました。
昨年もブラジルとインドネシアの組み合わせでしたが、豆の種類は変わってます。

↑年1〜2回のみ登場のブレンドですが、香りや苦みが極端に強いキワ物ではなく、チョコレートを邪魔せず且つ負けずで、芯が通っていながらさらっと飲める味になってます。
恋人と、お友達と、ぜひお楽しみください。
