へびさん(2012. 5.20)
新作です。
へびさんです(そのまんま(笑)

参考用に、長手方向17cmのかごに入れてみました。
きっとどこかに出没します(笑)
余談ですが、昨日新しいコーヒー焙煎機がいよいよ愛知のコーヒー屋さんから発送されたようです。
明日くらいに到着してセッティングして初運転は火〜水曜日あたりでしょうか。
楽しみです(^^)
へびさんです(そのまんま(笑)
参考用に、長手方向17cmのかごに入れてみました。
きっとどこかに出没します(笑)
余談ですが、昨日新しいコーヒー焙煎機がいよいよ愛知のコーヒー屋さんから発送されたようです。
明日くらいに到着してセッティングして初運転は火〜水曜日あたりでしょうか。
楽しみです(^^)
アイスコーヒーのポスター
アイスコーヒーのポスター。
生豆の商社さんから頂いたものに、少し手を入れました。
まあどこでも貼って下さい的に来た物だと思いますので・・。
印刷して商品を卸している雑貨屋さんに貼ってもらえればと思っています。

これからは、本格的なアイスコーヒーの時期がきます。
お手軽なアイスブレンドを作ろうと思ってましたが・・どうしても納得できる物ができないのです。
現状では、今のアイスブレンドが最低ラインかなと思っています。
水出しか粗挽きで良質なドリップをすれば、ホットでも十分美味しいブレンドですが、結局「アイス用だからコクがあって良質な苦みがあれば、大量生産品と差別化が図れる」という一般的な自家焙煎店の考えで割り切れないところが自分の弱さだと思います(笑)
深煎りでも色々な味を出したいと考える以上、いたずらに質を落としたものを提供したくはないのです。
アイスコーヒーは、日本独自の文化と言われ軽視されがちですが、結構奥が深いと思います。
つくづく技術屋上がりで商売には向かない性格なんだなと自分を痛感しますね(^^;
生豆の商社さんから頂いたものに、少し手を入れました。
まあどこでも貼って下さい的に来た物だと思いますので・・。
印刷して商品を卸している雑貨屋さんに貼ってもらえればと思っています。

これからは、本格的なアイスコーヒーの時期がきます。
お手軽なアイスブレンドを作ろうと思ってましたが・・どうしても納得できる物ができないのです。
現状では、今のアイスブレンドが最低ラインかなと思っています。
水出しか粗挽きで良質なドリップをすれば、ホットでも十分美味しいブレンドですが、結局「アイス用だからコクがあって良質な苦みがあれば、大量生産品と差別化が図れる」という一般的な自家焙煎店の考えで割り切れないところが自分の弱さだと思います(笑)
深煎りでも色々な味を出したいと考える以上、いたずらに質を落としたものを提供したくはないのです。
アイスコーヒーは、日本独自の文化と言われ軽視されがちですが、結構奥が深いと思います。
つくづく技術屋上がりで商売には向かない性格なんだなと自分を痛感しますね(^^;
手作りバス
たまたま家にあった端材でバスを作ってみました。
我がは、左手でかろうじてサンダーをかけただけで、基本的にはカミさん(GreenP's)と坊で作りました。

市販のバス型ラジオと比較。

横から。
味があっていいおもちゃに仕上がった・・かな?
我がは、左手でかろうじてサンダーをかけただけで、基本的にはカミさん(GreenP's)と坊で作りました。

市販のバス型ラジオと比較。

横から。
味があっていいおもちゃに仕上がった・・かな?
チャーム&ティッシュケース(2012. 5.18)
久しぶりの雑貨紹介です。
(我ががBlogを書いているせいか、どうもコーヒー関係が多くなってしまって(^^;)

美味しそうな(?)スイーツ系のチャームです。

ティッシュケースも増産中。

アップで・・今度は、くまさん柄です(^^)
(我ががBlogを書いているせいか、どうもコーヒー関係が多くなってしまって(^^;)
美味しそうな(?)スイーツ系のチャームです。
ティッシュケースも増産中。
アップで・・今度は、くまさん柄です(^^)
綿毛のたんぽぽ
最近坊(息子)と近くの貯水地沿いに散歩に行きます。

綿毛のたんぽぽでいっぱいでした。
坊には、この綿毛はみんな子供で、これから一人で頑張って旅に出るんだよと教えてます。
人間は、まだまだ親から離れられませんが、少しでも自立について教えられれば・・と思います。
すっかり葉桜になった木には、奇妙な虫がたくさんいましたが、調べてみるとカメムシの仲間だったようです(^^;
坊は「きれいでかわいいねー」と言ってましたが、ショッキングな光景だったので写真のアップは控えます(笑)

綿毛のたんぽぽでいっぱいでした。
坊には、この綿毛はみんな子供で、これから一人で頑張って旅に出るんだよと教えてます。
人間は、まだまだ親から離れられませんが、少しでも自立について教えられれば・・と思います。
すっかり葉桜になった木には、奇妙な虫がたくさんいましたが、調べてみるとカメムシの仲間だったようです(^^;
坊は「きれいでかわいいねー」と言ってましたが、ショッキングな光景だったので写真のアップは控えます(笑)
坊(息子)の作品
坊がつくった作品・・ワーゲンバス・・のつもりだそうです(笑)

VWのマークは、我がが書きましたが手が痛いのでガタガタ・・(^^;
将来は、本物のバスが直せるくらいになってくれると父ちゃん嬉しいです!(笑)

VWのマークは、我がが書きましたが手が痛いのでガタガタ・・(^^;
将来は、本物のバスが直せるくらいになってくれると父ちゃん嬉しいです!(笑)
古い本ほど面白かったりします。
昨日、BookOffで購入したコーヒーの本です。

1990年発行の本で、今とはコーヒーの情勢も違う事がよくわかります。
たしかに現在の本は、今のコーヒー業界に即した内容ですし最新技術が載っているので、読むなら新しい方が良いかもしれません。
ただ、自分は結構古い本の方が勉強になる気がするんです。
今は、個人店では見向きもされないようなスタンダードコーヒーが、当時では最高級品となっていたり。
そう考えると、コーヒーに限らずですが、業者の付加価値戦略で高級種が作られた物もたくさんある事がよくわかります。
焙煎機もどちらかというと古い釜の方が興味がありますし、今回製作して頂いている焙煎機も、直火式のとてもシンプルな感じで、排気の傾向なども古い釜に近い感じになっていると思います。
懐古主義に走る気はありませんが、我がは現代の洗練さより力強さを求めたコーヒーを探求していきたいと思います。

1990年発行の本で、今とはコーヒーの情勢も違う事がよくわかります。
たしかに現在の本は、今のコーヒー業界に即した内容ですし最新技術が載っているので、読むなら新しい方が良いかもしれません。
ただ、自分は結構古い本の方が勉強になる気がするんです。
今は、個人店では見向きもされないようなスタンダードコーヒーが、当時では最高級品となっていたり。
そう考えると、コーヒーに限らずですが、業者の付加価値戦略で高級種が作られた物もたくさんある事がよくわかります。
焙煎機もどちらかというと古い釜の方が興味がありますし、今回製作して頂いている焙煎機も、直火式のとてもシンプルな感じで、排気の傾向なども古い釜に近い感じになっていると思います。
懐古主義に走る気はありませんが、我がは現代の洗練さより力強さを求めたコーヒーを探求していきたいと思います。
水出しコーヒーパックの使い方
現在シトロンさん、petit-pasさんで販売中の水出しICEコーヒーパックの使い方です。

ドリップ器具やコーヒーメーカーなどがなくても、簡単に美味しいコーヒーが出来てしまうと言うすぐれもの!
同じ豆をドリップなどで抽出した物に比べると、すっきりした感じになります。
アイス用として夏近くになると色々なお店で販売される水出しパックですが、GreenP'sでは、深煎りコーヒーの美味しさを手軽に味わえる商品としても考えております。
口当たりの良い上等な深煎りコーヒーを淹れるには、浅煎りに比べてそれなりの技術が必要ですが、このパックで抽出したコーヒーを弱火にかけると簡単に美味しい深煎りホットが味わえます。
ぜひ一度お試しくださいm(__)m

ドリップ器具やコーヒーメーカーなどがなくても、簡単に美味しいコーヒーが出来てしまうと言うすぐれもの!
同じ豆をドリップなどで抽出した物に比べると、すっきりした感じになります。
アイス用として夏近くになると色々なお店で販売される水出しパックですが、GreenP'sでは、深煎りコーヒーの美味しさを手軽に味わえる商品としても考えております。
口当たりの良い上等な深煎りコーヒーを淹れるには、浅煎りに比べてそれなりの技術が必要ですが、このパックで抽出したコーヒーを弱火にかけると簡単に美味しい深煎りホットが味わえます。
ぜひ一度お試しくださいm(__)m
焙煎4種
商品用の焙煎3種と、アイスコーヒー用の焙煎1種を行いました。

最近商品用は、主に中煎りにしています。
ミディアム〜ハイの間くらいです。
中深煎りのシティローストまでいくと、なんだか面白みのない味になってしまうので。
(簡単に万人向けの豆を作るには良いと思うんですけどね。)
今のところ、アイス用とアイス/ホット兼用の水出しだけ深煎り(フルシティ〜フレンチ間くらい)です。

最近商品用は、主に中煎りにしています。
ミディアム〜ハイの間くらいです。
中深煎りのシティローストまでいくと、なんだか面白みのない味になってしまうので。
(簡単に万人向けの豆を作るには良いと思うんですけどね。)
今のところ、アイス用とアイス/ホット兼用の水出しだけ深煎り(フルシティ〜フレンチ間くらい)です。
アイスコーヒー試行錯誤中
今お店に出している水出しコーヒーは、ホットで飲んでも美味しいくらい出来が良いです。
逆にアイスコーヒーに特化した手軽品も作りたくて試行錯誤しています。

コクや苦みはよかったんですが、香りがいまひとつ・・・。
普通のお店のアイス用豆としては十分なレベルなんですが、もう1スパイスほしいところです。
アイスコーヒーは、酸味に頼って重圧感を出す事ができないので難しいです。
(酸味が多いとアイスは飲みづらいです)
いよいよ近日中に新焙煎機が来る予定です!
逆にアイスコーヒーに特化した手軽品も作りたくて試行錯誤しています。

コクや苦みはよかったんですが、香りがいまひとつ・・・。
普通のお店のアイス用豆としては十分なレベルなんですが、もう1スパイスほしいところです。
アイスコーヒーは、酸味に頼って重圧感を出す事ができないので難しいです。
(酸味が多いとアイスは飲みづらいです)
いよいよ近日中に新焙煎機が来る予定です!
バスを仮店舗に・・が理想。
うちのバスですが・・。

車内がごちゃごちゃしています。

シートの配列を変えて真ん中を広く取れたら、ちょっとした仮店舗くらいはできるかな・・なんて思っています。
珈琲豆販売と雑貨を陳列するくらいの小さい店舗・・フリマの時などは移動もできる、みたいな。
この車で販売している人は、日本全国結構いらっしゃるので、色々な人バス店舗を参考にさせて頂いてます。
最近バスに750gクラスのコーヒー焙煎機を積んだ人もいるみたいで・・自分もやりたいです(^^)
窓の一つを換気扇パネルに交換されてました、すごい!
移動自家焙煎店舗・・うーん、理想です!

車内がごちゃごちゃしています。

シートの配列を変えて真ん中を広く取れたら、ちょっとした仮店舗くらいはできるかな・・なんて思っています。
珈琲豆販売と雑貨を陳列するくらいの小さい店舗・・フリマの時などは移動もできる、みたいな。
この車で販売している人は、日本全国結構いらっしゃるので、色々な人バス店舗を参考にさせて頂いてます。
最近バスに750gクラスのコーヒー焙煎機を積んだ人もいるみたいで・・自分もやりたいです(^^)
窓の一つを換気扇パネルに交換されてました、すごい!
移動自家焙煎店舗・・うーん、理想です!
アイスコーヒー用があったらどうでしょう?
アイスコーヒー専用のコーヒーブレンドの最終段階にきています。
今販売中の水出しは、アイス用としてはちょっと高級品なので(ホットでも美味しい)、アイス専用品があっても良いのかなと。
水出しパックで作る事ばかり考えていましたが、アイス専用のドリップパックがあっても面白いかなと。

タンブラーにドリップパックで淹れた後、氷を敷き詰めればアイスコーヒーの出来上がり!
・・というような物があると便利かな、なんて思っています。
コーヒー缶をコンビニで¥100前後で買うことを考えたら、結構手軽で良いかなと思っています。
もう少し突き詰めていきましょう。
今販売中の水出しは、アイス用としてはちょっと高級品なので(ホットでも美味しい)、アイス専用品があっても良いのかなと。
水出しパックで作る事ばかり考えていましたが、アイス専用のドリップパックがあっても面白いかなと。

タンブラーにドリップパックで淹れた後、氷を敷き詰めればアイスコーヒーの出来上がり!
・・というような物があると便利かな、なんて思っています。
コーヒー缶をコンビニで¥100前後で買うことを考えたら、結構手軽で良いかなと思っています。
もう少し突き詰めていきましょう。
葉桜
先日は満開だった桜も、すっかり葉桜になりました。
近所の貯水池付近も、葉桜になって春から夏に向けて着実に進んでいますね。

草の上に寝っ転がって葉桜を見上げるのもオツな物です。

坊(息子)は、カフェインレスコーヒーで作ったカフェオレを美味しそうに飲んでました(笑い)

おやつは、札幌の実家から送られてきた六花亭のお菓子です。
すぐ近くのこの場所はとてもお気に入りです(^^)
近所の貯水池付近も、葉桜になって春から夏に向けて着実に進んでいますね。

草の上に寝っ転がって葉桜を見上げるのもオツな物です。

坊(息子)は、カフェインレスコーヒーで作ったカフェオレを美味しそうに飲んでました(笑い)

おやつは、札幌の実家から送られてきた六花亭のお菓子です。
すぐ近くのこの場所はとてもお気に入りです(^^)
ドリップパック
自分で作ったドリップパックでたまにコーヒー飲んでます。

1ヶ月くらい経った物ですが、最初少し蒸らしをやってちょっとずつ注ぐと、意外と香りは残っているものです。
豆を直前に挽いてドリップで飲むのが美味しいのは間違ってはいないですが、この手軽さでレギュラーコーヒーを味わえるのは、本当にいいですね。
開発した人は、すばらしいと思います(^^)
これからは暑い季節になるので、アイスコーヒー系が中心ですね。

1ヶ月くらい経った物ですが、最初少し蒸らしをやってちょっとずつ注ぐと、意外と香りは残っているものです。
豆を直前に挽いてドリップで飲むのが美味しいのは間違ってはいないですが、この手軽さでレギュラーコーヒーを味わえるのは、本当にいいですね。
開発した人は、すばらしいと思います(^^)
これからは暑い季節になるので、アイスコーヒー系が中心ですね。
こどもの日のちょっとした贈り物
こどもの日も終わりました。
GWも残すところあと1日ですが、特にイベントがなかった割にはいい連休だった気がします。
・・というか、基本的に療養中なので連休も何もないんですが(笑)
札幌の実家から、坊(息子)と甥宛にお菓子が届きました。

カブトの中にチョコが入ってました。

同じ六花亭の詰め合わせ。
GWも残すところあと1日ですが、特にイベントがなかった割にはいい連休だった気がします。
・・というか、基本的に療養中なので連休も何もないんですが(笑)
札幌の実家から、坊(息子)と甥宛にお菓子が届きました。

カブトの中にチョコが入ってました。

同じ六花亭の詰め合わせ。
雑貨屋さんにて
イオンタウンで小規模な縁日があったので行ってきました。
我がは、同じイオンタウンに入っている雑貨屋さんなどを見ていました。

かなり大きめの金属缶・・焙煎豆なら1.5kgくらい入りそうです(笑)


こういう小物は、ついつい欲しくなってしまいますね!
まとめ買いしたいくらいです(^^)

KONOの本格的なドリッパーも置いてました。
自分は、円錐ドリッパーはHARIOを使っていますが、KONOも使ってみたいですね。
リブの形が違うので、HARIOとは又違う味になるみたいです。
我がは、同じイオンタウンに入っている雑貨屋さんなどを見ていました。

かなり大きめの金属缶・・焙煎豆なら1.5kgくらい入りそうです(笑)


こういう小物は、ついつい欲しくなってしまいますね!
まとめ買いしたいくらいです(^^)

KONOの本格的なドリッパーも置いてました。
自分は、円錐ドリッパーはHARIOを使っていますが、KONOも使ってみたいですね。
リブの形が違うので、HARIOとは又違う味になるみたいです。