焙煎報告
年末なので、まとめて8釜ほど。
新しく入れた豆の実験や残っていた豆の家庭消費も兼ねてやりました。

↑排煙のため窓を開けて焙煎をやってますが、とにかく寒かったです(^^;

↑今回新しく仕入れたブラジル豆を深煎りにしてみました。
日系人のトミオフクダさんという方の農園のものらしく、木の上で完熟させているそうなので、ちょっと期待しています。

↑深煎りが4回、やや深煎りが2回、浅煎りが2回です。

↑今回のやや深煎りは、家庭消費用でやりました(残っていた豆なので、いつもの深煎りまで焼いてしまうと味が抜けそうだったので)
左がシナモン、ミディアムクラスの浅煎り、真ん中がフルシティクラスのやや深煎り、右がフレンチ、イタリアンクラスの深煎りです。
真ん中と右は結構色の違いがありますが、焙煎時間でいうとわずか2分程度の違いです。
<今日の焙煎>
・ブラジル完熟深煎り 400g
・ブラジル深煎り 400g
・イエメン産モカバニマタル深煎り 400g
・イエメン産モカクラシック深煎り 400g
・ブルンジやや深煎り 400g
・コロンビア、メキシコプレミックスブレンドやや深煎り 400g
・コロンビアプレミアム浅煎り 400g
・グァテマラ大粒浅煎り 400g
<ブレンド>
なし

新しく入れた豆の実験や残っていた豆の家庭消費も兼ねてやりました。

↑排煙のため窓を開けて焙煎をやってますが、とにかく寒かったです(^^;

↑今回新しく仕入れたブラジル豆を深煎りにしてみました。
日系人のトミオフクダさんという方の農園のものらしく、木の上で完熟させているそうなので、ちょっと期待しています。

↑深煎りが4回、やや深煎りが2回、浅煎りが2回です。

↑今回のやや深煎りは、家庭消費用でやりました(残っていた豆なので、いつもの深煎りまで焼いてしまうと味が抜けそうだったので)
左がシナモン、ミディアムクラスの浅煎り、真ん中がフルシティクラスのやや深煎り、右がフレンチ、イタリアンクラスの深煎りです。
真ん中と右は結構色の違いがありますが、焙煎時間でいうとわずか2分程度の違いです。
<今日の焙煎>
・ブラジル完熟深煎り 400g
・ブラジル深煎り 400g
・イエメン産モカバニマタル深煎り 400g
・イエメン産モカクラシック深煎り 400g
・ブルンジやや深煎り 400g
・コロンビア、メキシコプレミックスブレンドやや深煎り 400g
・コロンビアプレミアム浅煎り 400g
・グァテマラ大粒浅煎り 400g
<ブレンド>
なし

(雑貨)がま口バッグ(口金露出式?)
1つですが、がま口バッグの新作を紹介します。

↑持ち手も兼ねた口金が露出しているタイプです。
少し和っぽい感じが出ているかと。
柄自体は洋なのですが、パッとみると日本的な感じもするちょっと不思議な雰囲気かもしれません。
冬明けの方が合うかもしれませんね。

↑コーヒーの生豆、ブラジルとイエメン産モカマタリの違う銘柄を仕入れてみました。
近日中に試し焼きをしてみて、良ければ販売も考えてみたいと思っています。

↑昨日の通勤時の1コマ。
6時15分出なので、朝はまだ暗く寒いです。


↑持ち手も兼ねた口金が露出しているタイプです。
少し和っぽい感じが出ているかと。
柄自体は洋なのですが、パッとみると日本的な感じもするちょっと不思議な雰囲気かもしれません。
冬明けの方が合うかもしれませんね。

↑コーヒーの生豆、ブラジルとイエメン産モカマタリの違う銘柄を仕入れてみました。
近日中に試し焼きをしてみて、良ければ販売も考えてみたいと思っています。

↑昨日の通勤時の1コマ。
6時15分出なので、朝はまだ暗く寒いです。
