日本酒
今日からまた一週間が始まりました。
日の出が遅くなってきたので、朝の目覚めがおっくうになりがちですね。
先週末は、久々に日本酒を楽しみました。
一日一合のみですが、その分少しいい酒を楽しんでいます。
今回は、純米吟醸酒にしました。
一般的な純米酒との違いは、米の磨き具合・・だったと思います。
純米酒より多くの部分を捨てていいとこ取りにするので、独特の香りが際立つ・・という所でしょうか(杜氏さんじゃないので詳しい事はわかりませんが)
純米酒は、ガツンと少し辛口のものが多いような気がします。
熱燗にしても耐えられる力があるので、冬は純米酒が多いです。
純米吟醸酒は、物にもよりますが、ふっと甘い香りが漂います。
あまりツンツンした感じがないので、とにかく飲みやすいです。
日本人に生まれてよかったなと思う瞬間です。
あくまで本などからの鵜呑みですが、ここまで手間をかけて作る酒は、世界中でも日本酒くらいしかないとか。
福島県には、美味しい酒がたくさんあります。
僕が味わった事があるのは、ほんの一部に過ぎませんが、今後も県内産の色々な酒を試してみたいと思います。
コーヒーは、ワインとよく比較されますが、日本のコーヒーに限っては、僕はむしろ日本酒に近いような気がします。
原材料の産地がクローズアップされるワインと、仕込む酒蔵(技術)がクローズアップされる日本酒。
ワインと日本酒がクローズアップされる要素が違うように、コーヒーも原材料の知名度を重んじるSCAA派と、抽出や焙煎の技術で味を作ろうとする日本系のように国民性の違いがはっきりしている気がします。
最も最近は、粉をどぶ付けにして何でもかんでも出そうとする欧米系のやり方が日本でも多いので、一概には言えないかもしれませんが。
逆に海外では日本が進化させたドリップが流行っていたりするらしく・・なんだかなと思いますね。

日の出が遅くなってきたので、朝の目覚めがおっくうになりがちですね。
先週末は、久々に日本酒を楽しみました。
一日一合のみですが、その分少しいい酒を楽しんでいます。
今回は、純米吟醸酒にしました。
一般的な純米酒との違いは、米の磨き具合・・だったと思います。
純米酒より多くの部分を捨てていいとこ取りにするので、独特の香りが際立つ・・という所でしょうか(杜氏さんじゃないので詳しい事はわかりませんが)
純米酒は、ガツンと少し辛口のものが多いような気がします。
熱燗にしても耐えられる力があるので、冬は純米酒が多いです。
純米吟醸酒は、物にもよりますが、ふっと甘い香りが漂います。
あまりツンツンした感じがないので、とにかく飲みやすいです。
日本人に生まれてよかったなと思う瞬間です。
あくまで本などからの鵜呑みですが、ここまで手間をかけて作る酒は、世界中でも日本酒くらいしかないとか。
福島県には、美味しい酒がたくさんあります。
僕が味わった事があるのは、ほんの一部に過ぎませんが、今後も県内産の色々な酒を試してみたいと思います。
コーヒーは、ワインとよく比較されますが、日本のコーヒーに限っては、僕はむしろ日本酒に近いような気がします。
原材料の産地がクローズアップされるワインと、仕込む酒蔵(技術)がクローズアップされる日本酒。
ワインと日本酒がクローズアップされる要素が違うように、コーヒーも原材料の知名度を重んじるSCAA派と、抽出や焙煎の技術で味を作ろうとする日本系のように国民性の違いがはっきりしている気がします。
最も最近は、粉をどぶ付けにして何でもかんでも出そうとする欧米系のやり方が日本でも多いので、一概には言えないかもしれませんが。
逆に海外では日本が進化させたドリップが流行っていたりするらしく・・なんだかなと思いますね。

雑貨ショップGreenP's at 2015年09月28日22:58
│Comments(2)
│日常
この記事へのコメント
私も日本酒大好きです!
肌寒さを感じてくると「日本酒の美味しい季節到来」と嬉しくなります。
湯豆腐にぬる燗(または常温)が好みですー♪
肌寒さを感じてくると「日本酒の美味しい季節到来」と嬉しくなります。
湯豆腐にぬる燗(または常温)が好みですー♪
Posted by ピノ助 at 2015年09月30日 05:29
>ピノ助さん
どうもです!
日本酒は、通年通して楽しめますが、夏と冬ではその美味しさが変わって面白いですね!
僕も熱すぎるのは苦手で、少しぬるめが好きです〜。
どうもです!
日本酒は、通年通して楽しめますが、夏と冬ではその美味しさが変わって面白いですね!
僕も熱すぎるのは苦手で、少しぬるめが好きです〜。
Posted by 雑貨ショップGreenP's
at 2015年10月01日 22:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。