焙煎報告
焙煎報告です。

↑レトロブレンド用の深煎りを焼きました。
1回だけ浅煎りをやりましたが、モカが75%、ブラジルが25%のプレミックス焙煎(焙煎前に生豆を混ぜてしまうブレンド焙煎)です。
残っていた豆の家庭消費用にやりました。

↑深煎りも販売するようになってから、ちょこちょこ売れてくれています。
うちの深煎りも浅煎りも極端な度合いで焼いているので、コーヒー焙煎業界全体として見ると、かなりの少数派な味だとは思います。

↑うちのモカは、イエメン産の非水洗式です。

↑今年始めに、同じイエメン産でも違う銘柄のモカを仕入れてみましたが、脱穀して割れた豆がかなり混在しており、うちのような真っ黒近くまで焼く場合、割れた豆は着火する恐れがあるので、次回仕入れから、またいつものモカ(クラシック)に戻そうと思います。
ランク的にはいつものモカより上なんですが、必ずしもそのランクが全員に合うとは限りませんね。

↑今年の夏向けにアイス用のブレンドを試しています。
ガムシロップなど何も入れなくてもすっと飲める味を目指しているので、他のお店に比べると、すこしまろやかに仕上げています。
ホットで飲んでも美味いですが、深煎りのホットは濃い味と思っているので、アイス用としています。
<今日の焙煎>
・ブラジル完熟深煎り 400g
・インドネシア産マンデリン深煎り 400g
・イエメン産モカバニマタル深煎り 400g
・プレミックス浅煎りブレンド 400g
(↑イエメン産モカクラシック75%、ブラジルサンアントニオ25%)
<ブレンド>
・レトロ(深煎り)
・(仮称)モカブレンド(浅煎り)


↑レトロブレンド用の深煎りを焼きました。
1回だけ浅煎りをやりましたが、モカが75%、ブラジルが25%のプレミックス焙煎(焙煎前に生豆を混ぜてしまうブレンド焙煎)です。
残っていた豆の家庭消費用にやりました。

↑深煎りも販売するようになってから、ちょこちょこ売れてくれています。
うちの深煎りも浅煎りも極端な度合いで焼いているので、コーヒー焙煎業界全体として見ると、かなりの少数派な味だとは思います。

↑うちのモカは、イエメン産の非水洗式です。

↑今年始めに、同じイエメン産でも違う銘柄のモカを仕入れてみましたが、脱穀して割れた豆がかなり混在しており、うちのような真っ黒近くまで焼く場合、割れた豆は着火する恐れがあるので、次回仕入れから、またいつものモカ(クラシック)に戻そうと思います。
ランク的にはいつものモカより上なんですが、必ずしもそのランクが全員に合うとは限りませんね。

↑今年の夏向けにアイス用のブレンドを試しています。
ガムシロップなど何も入れなくてもすっと飲める味を目指しているので、他のお店に比べると、すこしまろやかに仕上げています。
ホットで飲んでも美味いですが、深煎りのホットは濃い味と思っているので、アイス用としています。
<今日の焙煎>
・ブラジル完熟深煎り 400g
・インドネシア産マンデリン深煎り 400g
・イエメン産モカバニマタル深煎り 400g
・プレミックス浅煎りブレンド 400g
(↑イエメン産モカクラシック75%、ブラジルサンアントニオ25%)
<ブレンド>
・レトロ(深煎り)
・(仮称)モカブレンド(浅煎り)

雑貨ショップGreenP's at 2015年02月21日17:19
│Comments(0)
│自家焙煎コーヒーについて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。