グァテマラの浅煎り(中煎り)
中南米のグァテマラ(ガテマラと書く人もいます)国のコーヒー豆です。

うちでもブレンドでよく使う豆で、高地産の硬い豆なので深めに煎るお店が多い豆です。
逆に、うちでは浅め(中煎り)でよく使います。
味は割と濃いんですが、酸味が優しくて飲みやすいんです。
コスタリカだとトゲがあるしメキシコやホンジュラスだとちょっと物足りない・・じゃあグァテマラが丁度良いかなって感じですね。
熱風焙煎ならともかく、直火焙煎方式で高地産の豆を中煎りにした場合、豆が伸びなくて表面がボコボコになる事が良くあります。
うまく伸びないと酸っぱかったり重い味になったりして美味しくないんです。
自分も色々試行錯誤してますが、最近は以前に増してさらにきれいな煎り上がりに仕上げられるようになってきました。
火力一定で焙煎する人も多いですし間違いではないですが、うちは直火の上急激な火力変化で強い味を作っています。
上品あっさり系の豆屋さんの豆に比べると「これ、本当に浅煎り?」ってくらい味が強いかもしれません。
好みもありますが、しっかりした味が好きな方はぜひうちの豆を試してみて下さい。

うちでもブレンドでよく使う豆で、高地産の硬い豆なので深めに煎るお店が多い豆です。
逆に、うちでは浅め(中煎り)でよく使います。
味は割と濃いんですが、酸味が優しくて飲みやすいんです。
コスタリカだとトゲがあるしメキシコやホンジュラスだとちょっと物足りない・・じゃあグァテマラが丁度良いかなって感じですね。
熱風焙煎ならともかく、直火焙煎方式で高地産の豆を中煎りにした場合、豆が伸びなくて表面がボコボコになる事が良くあります。
うまく伸びないと酸っぱかったり重い味になったりして美味しくないんです。
自分も色々試行錯誤してますが、最近は以前に増してさらにきれいな煎り上がりに仕上げられるようになってきました。
火力一定で焙煎する人も多いですし間違いではないですが、うちは直火の上急激な火力変化で強い味を作っています。
上品あっさり系の豆屋さんの豆に比べると「これ、本当に浅煎り?」ってくらい味が強いかもしれません。
好みもありますが、しっかりした味が好きな方はぜひうちの豆を試してみて下さい。
雑貨ショップGreenP's at 2012年06月22日11:07
│Comments(0)
│自家焙煎コーヒーについて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。